地方創生に求められる幅とは 今日は少しテイストを変えて友人が寄稿してくれた文章を公開しようと思います。一年前に書いてもらい投稿していたのですが、以前「原点回帰」の時に少し述べたように、色々と右往左往しているうちに非公開にしてしまったので今回改めて投稿したいと連絡したところ、快諾してもらえたので共有します。彼とは何年か先、地元で一緒に地域づくりに関われると嬉しいなと僕は勝手に思っています(笑)。実はサイトアイコンを作ってくれたのが彼だったりします。 2018.05.25 11:00地域創造ってなんだろな
地域創造の先にあるもの 高校の頃、学校のカリキュラムや先生に恵まれた僕は自分の住んでいる地域や地方創生について深く考えることができました。その中で、いつの頃からか「地方創生後の世の中がどうなっているのだろうか」と思いを馳せるようになり、同時に地方創生後のビジョンについて考え始めました。単に一つの地域の活性化を目指すのではなくもっと広い視野で、日本中あるいは世界中の地方創生が成功した後世界はどうなるのか、どうなるべきなのか気になったのです。さすがに受験期になると考える余裕はなくなりましたが、それでもいつも心のどこかに引っかかっていました。「地方創生した後の事って案外語られることが少ないんじゃないかなぁ」と。 少し話はそれますが、大学に入ってから僕は「地方創...2018.05.19 11:00グローバルな地域学地域創造ってなんだろな地域学の種子
原点回帰 知る人ぞ知ることなのですが、実はこの「地域学・どっと・こむ」一度は何人かの仲間と一緒に立ち上げようとしていたんです。 元々は自分一人でやるつもりでした。高校卒業後、文章を書くことに情熱を燃やし始めた僕は、どうせなら大学で同じ想いを持っている仲間を集めて大きく打って出ようと決心したのです。通っている学部が地域づくり専門の学部で特殊だったという事もあり、周囲の学生はかなりの情熱をもって学んでいましたし、一人でやるよりは大勢でやった方が自分のためにも良いのではないかと思ったのです。しかし現実はそう甘くはありません。全くのゼロから組織を作り上げるのって想像以上に難しかったんです。おそらくもっと僕に思いきりや行動力があれば、苦も無く組織を軌...2018.05.15 12:00