特集:地域エネルギー自治とは② 二回にわたって、僕の研究テーマについて特集するシリーズ「地域エネルギー自治とは」。前回は日本の電力事業の歴史と地域エネルギー自治に関連する先行研究について整理しました。2回目の今日は、前回整理した電力事業の歴史と「地域エネルギー自治」に関する先行研究を踏まえて、「地域エネルギー自治」的な自治とは何か、そしてエネルギー自治の先にある地域の姿はどのようなものなのか、考えていきたいと思います。 まずは、地域エネルギー自治の根幹となる地域エネルギー政策について、国内先進事例といわれている長野県の政策を確認し、整理していきます。1.地域エネルギー政策 地域エネルギー政策の先駆けとしてよく紹介されるのが長野県の環境エネルギー戦略です。僕は三...2020.06.11 09:00地域学の種子地域創造ってなんだろな
コロナ禍の就活~地方にチャンスがやってきた~ 今回はこれまでとは全く毛色の違うコラムです。コラムというよりは、単に私が今感じていることを綴るだけのつぶやきといった方が適切ですね…。なので今回のコラムは重要ではないので読み飛ばしていただいても結構です。 何を隠そう、私も大学の学部4年生でありまして、就職活動をしていた身です。私個人はは運や機会に恵まれ、第一志望の企業様に内々定を頂く事が出来ました。内定者の方々とオンライン上で初めてお会いした時は、「なんで自分なんかがこの会社に入れたんだ?(笑)」と思うくらい優秀な方々ばかりでした。今のうちに彼らに追いつけるよう、本腰を入れて勉強しなきゃなぁと思った次第です。 今年の就活は、かなりイレギュラーな動きを見せているように思います。コロ...2020.06.02 11:00地域創造ってなんだろなつぶやき就活
特集:地域エネルギー自治とは① 皆さんはある言葉の定義づけを行った事はありますか? 言葉の定義と言うものは大学での学びにおいて非常に重要です。特にレポートや論文を書く上では、自分が使用する単語の定義をしっかりと整理したうえで、議論を展開しなければなりません。言葉の定義が曖昧なままでは論文全体を統一する軸が脆くなり、説得力も弱くなるからです。僕の専門である「地域学」の分野ではこの「言葉の定義」が、しばしば講義で話題になります。 例えば「地域」という単語です。「地域」と言われて皆さんはどれくらいの範囲を創造されるでしょうか。僕が「地域」という際は多くの場合、市町村レベルの基礎自治体が治める範囲を指します。ところが人によっては都道府県単位で使ったり、北陸や関西、本州な...2020.01.03 09:00地域学の種子グローバルな地域学地域創造ってなんだろな
なぜ地域活性化が必要なのか 長らくお待たせしました。また本来の投稿ペースを取り戻す算段が付いたので、本日より投稿再開です。今回はウォーミングアップも兼ねて、溜まっていた下書きいくつかブレンドして消化していこうと思います。今回はちょっとブログっぽい文体です! さて、以前友人にこんなことを言われたことがあります。「なんで地方創生なの? 極端な話、人類は地球にとって悪いことばかりしてる。遠い将来人類の数が減っていくのは寂しいことかもしれないけど、仕方のないことなんじゃない?」 そう、確かにその通りです。人類は産業革命以降の数百年間で地球にとって害となることをたくさんしてしまいました。温室効果ガスの排出、フロンガス、過度な森林伐採、動植物の乱獲。これらの問題はもちろ...2019.12.18 11:02地域創造ってなんだろなつぶやき
エネルギー自治最前線!~長野県飯田市~ 日本は環境分野で大きく世界に後れをとっているというのはこれまでにも言ってきたとおりですが、そんな中でも国内には再生可能エネルギーの導入などに積極的に取り組み自治体がいくつかあります。今回はその中でも特に有名な長野県飯田市の事例をまとめてみたいと思います。 そもそも、僕がこの長野県飯田市の事例に行き着いたのには自分自身の関心があります。元々地域づくりに関心があった僕は大学で環境分野、特にエネルギー関連と「地方創生」の繋がりに関心を持ち、再エネ等の導入によって地域が環境的にも経済的にも持続可能性を高めることができるのではないかとの考えを持つに至りました。そんな中、とある授業で長野県飯田市の事例が紹介されたのです。最初に授業で聞いた時は...2019.06.06 14:31地域学な本棚地域学の種子地域創造ってなんだろな
地方創生に求められる幅とは 今日は少しテイストを変えて友人が寄稿してくれた文章を公開しようと思います。一年前に書いてもらい投稿していたのですが、以前「原点回帰」の時に少し述べたように、色々と右往左往しているうちに非公開にしてしまったので今回改めて投稿したいと連絡したところ、快諾してもらえたので共有します。彼とは何年か先、地元で一緒に地域づくりに関われると嬉しいなと僕は勝手に思っています(笑)。実はサイトアイコンを作ってくれたのが彼だったりします。 2018.05.25 11:00地域創造ってなんだろな
地域創造の先にあるもの 高校の頃、学校のカリキュラムや先生に恵まれた僕は自分の住んでいる地域や地方創生について深く考えることができました。その中で、いつの頃からか「地方創生後の世の中がどうなっているのだろうか」と思いを馳せるようになり、同時に地方創生後のビジョンについて考え始めました。単に一つの地域の活性化を目指すのではなくもっと広い視野で、日本中あるいは世界中の地方創生が成功した後世界はどうなるのか、どうなるべきなのか気になったのです。さすがに受験期になると考える余裕はなくなりましたが、それでもいつも心のどこかに引っかかっていました。「地方創生した後の事って案外語られることが少ないんじゃないかなぁ」と。 少し話はそれますが、大学に入ってから僕は「地方創...2018.05.19 11:00グローバルな地域学地域創造ってなんだろな地域学の種子
いなかの星空 先日、この春から地元から離れた高校に進学した弟に色々と話を聞いてみた。弟は、家から車と電車を乗り継いで1時間半ほどの所にある公立の進学校に通っている。彼の通う高校は、都会というほどではないけれど、住宅街やショッピングモール、映画館なんかもある、いわゆる発展した町の中にある。やはり、利便性は良いようだった。バスも通っているし、電車も一時間に数本来る。通学の行き帰りには適当なところで買い物ができるし、塾も多い。生活するうえで不便さを感じることはほとんどないようだ。電車は一時間に一本、スーパーまでは10キロ近くある地元とは大違いだ。 しかしその反面「時間に追われた生活をする人が多い」と弟は言う。交通機関が充実しているなら、時間を気にせず...2017.11.02 11:00地域創造ってなんだろな